ネフェルピトー降臨 魔級

デッキ

ゴンを使えば6文字出せなくてもクリア可能。 ただ6文字を狙いやすい盤面なので、基本的には6文字を狙う。

wave1

  • wave2で「さいたんさい」を出せるよう準備する

wave2

盤面パターン例A

き〇い〇ん〇〇

  • さいたんさい (ダセットを出せると 99.9999)
  • さいしんさく
  • たいいんしん

盤面パターン例B

かん〇ん〇〇〇

盤面パターン例C

〇い〇ん〇〇い

盤面パターン例D

〇い〇ん〇ん〇

  • たいいんしん
  • たいかんきん

盤面パターン例E

〇しん〇い〇〇

*しんさいこん(震災婚)

盤面パターン例F

〇ん〇ん〇〇ん

Rubyのrequire

疑問

ruby では require でライブラリを読む。 (ファイルは .rb (rubyファイル)でも .so 等でもよいようだ)

参照するパスは $: (or $LOAD_PATH) が使われる。

gem でインストールすると ~/.gem/ にインストールされる。 gem install rufo で rufo をインストールしたあとパスを確認すると以下の通り。

$ gem which rufo
/home/XXXX/.gem/ruby/2.6.0/gems/rufo-0.12.0/lib/rufo.rb

この状態で require "rufo" をするとエラーが出ないから、ライブラリ読み込みは成功している。しかし、 $: に ~/.gem は入ってない。なぜ require できるのか。

$ ruby -e 'require "rufo"'
$ ruby -e 'puts $:'
/usr/share/gems/gems/did_you_mean-1.2.2/lib
/usr/local/share/ruby/site_ruby
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.6
/usr/share/ruby/vendor_ruby
/usr/lib/ruby/vendor_ruby/2.6
/usr/share/rubygems
/usr/share/ruby/2.6
/usr/lib/ruby/2.6

答え

rubygem が require を書き換えているらしい。

https://medium.com/@connorstack/understanding-ruby-load-require-gems-bundler-and-rails-autoloading-from-the-bottom-up-3b422902ca0

確かに require した後に $: を見ると ~/.gem が追加されている。

$ ruby -e 'require "rufo"; puts $:'
/usr/share/gems/gems/did_you_mean-1.2.2/lib
/home/XXX/.gem/ruby/2.6.0/gems/rufo-0.12.0/lib
/usr/local/share/ruby/site_ruby
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.6
/usr/share/ruby/vendor_ruby
/usr/lib/ruby/vendor_ruby/2.6
/usr/share/rubygems
/usr/share/ruby/2.6
/usr/lib/ruby/2.6

名探偵コナン 呪われた航路(GBC)

キャラ

f:id:nodocchi:20210109214129j:plain

マップ

f:id:nodocchi:20210109214145j:plain

プレイのポイント

探索パートでは会話し、情報を集める。情報を集めたあと、メニューのキーワードで推理する。推理することでストーリーが進む。

グラフィック

ゲームボーイカラーを生かして配色がきれい。特に船や背景などの無機物はイベント絵もマップチップも光と影が絶妙で美しく仕上がっている。

Rubyメモ

max_by

maxは配列の最大値を返す。maxの引数で数値を指定して上位複数を返すこともできる。
a=[3,1,4,1,5,9]
a.max
=> 9
a.max(3)
=> [9, 5, 4]


maxはブロックで比較方法を指定できる。ブロックは、-1,0,1を返す必要がある。
a=%w(lemon apple pineapple orange)
=> ["lemon", "apple", "pineapple", "orange"]

a.max{|i,j|i.size <=> j.size}
=> "pineapple"
 a.max(2){|i,j|i.size <=> j.size}
=> ["pineapple", "orange"]


may_byは <=> で比較できる数値を返せばよい。
a.max_by{|i| i.size}
=> "pineapple"
a.max_by(2){|i| i.size}
=> ["pineapple", "orange"]

例えば、配列の特定の値が最大の要素を取り出すようなことが容易にできる。

> a=[["md", 1988], ["sfc", 1990], ["fc", 1986], ["pce",1988]]
a.max_by{|w|w.last}
=> ["sfc", 1990]

sort, sort_by も同様

Rubyメモ

Arrayで使えるメソッド

------------------------------------------------------------
# push n
配列の末尾に n を追加する(破壊的)

a=[1,2,3]
a.push(4,5)
a
=> [1, 2, 3, 4, 5]

------------------------------------------------------------
# pop
# pop(n)
配列から1つ取り除いて返す
または nで指定した数だけ配列から取り除き、その要素を配列で返す

返り値と残った値を使って、配列を分割するのにも使える

a = [1, 2, 3, 4, 5]
a.pop(3)
=> [3, 4, 5]
a
=> [1, 2]

------------------------------------------------------------
# shift
配列の先頭から要素を捨てて、配列を返す。

a=[1,2,3,4,5]
a.shift(3)
=> [1, 2, 3]
a
=> [4, 5]
------------------------------------------------------------
# unshift
配列の先頭に要素を追加する

a=[1,2,3,4,5]
a.unshift 6
=> [6, 1, 2, 3, 4, 5]


------------------------------------------------------------
# drop(n)
先頭のn要素を捨てた配列を返す
配列は書き換えない

a = [1,2,3,4,5]
a.drop(2)           #=> [3,4,5]

------------------------------------------------------------
# drop_while{|e| ....}
最初に偽になった要素までを捨てる
(最初に偽になった要素以降を取り出す)

a = [1,2,3,4,5]
a.drop_while{|i|i%3!=0}
=> [3, 4, 5]

see also take_while
------------------------------------------------------------
# each {|i| ... }

配列の要素に対し繰り返す

------------------------------------------------------------
# each_index {|i| ... }

配列のindexに対して繰り返す
for(i=0; i<N; i++) a[i]... 的な使い方ができる。

a=[3,1,4,1,5,9]
a.each_index.map{|i| "#{i}:#{a[i]},"}
=> ["0:3,", "1:1,", "2:4,", "3:1,", "4:5,", "5:9,"]

メモ:
a.map.with_index{|v,i| "#{i}:#{v},"}
=> ["0:3,", "1:1,", "2:4,", "3:1,", "4:5,", "5:9,"]
------------------------------------------------------------
# count(n)

nに一致する要素の数を返す

# count{|e| ... }

ブロックが真になった要素の数を返す

a = [3, 1, 4, 1, 5, 9]
a.count{|i| i%3 == 0}
=> 2

------------------------------------------------------------
# delete

配列から一致する要素を削除する

a = [3, 1, 4, 1, 5, 9]
a.delete(1)
a
=> [3, 4, 5, 9]

------------------------------------------------------------
# delete_at(n)

位置 n の要素を削除する

a=[3,1,4,1,5,9]
a.delete_at(-1)
a
=> [3, 1, 4, 1, 5]
------------------------------------------------------------
# delete_if{|i| ...}

条件に一致する要素を削除する

------------------------------------------------------------
# fill(val)

すべての要素を val にする

# fill(val, start, length)
# fill(val, range)

指定した範囲を val にする

a=[3,1,4,1,5,9]
a.fill(-1, 3..nil)
=> [3, 1, 4, -1, -1, -1]

------------------------------------------------------------

# filter{i| ... }
# select{|i|... }

各要素に対しブロックを評価し、真だった要素の配列を返す

------------------------------------------------------------

# index(n)
# find_index(n)
# index{|i| ... }
# find_index{|i| ... }

n に一致するまたは、ブロックが真を返す最初の位置を返す

a=[3,1,4,1,5,9]
a.index(1)
=> 1
a.index{|v|v>3}
=> 2


# rindex(n)
# rindex{|i) ...}

nに一致する最後の要素の位置を返す

a=[3,1,4,1,5,9]
a.rindex(1)
=> 3


------------------------------------------------------------
# first

配列の先頭の要素を返す。
Lisp でいえば car
(cdr は drop(1))

first(n) として複数要素を返すことができる

------------------------------------------------------------

# flatten 

配列を平たん化する

a="this is a pen".split.map(&:chars)
=> [["t", "h", "i", "s"], ["i", "s"], ["a"], ["p", "e", "n"]]
a.flatten
=> ["t", "h", "i", "s", "i", "s", "a", "p", "e", "n"]

------------------------------------------------------------

# include?(n)

配列が要素nを含むとき true, そうでないとき false を返す

------------------------------------------------------------

# insert(n, *val)

位置n の直前に val を追加する

a=[3,1,4,1,5,9]
a.insert(2, 11,12,13)
=> [3, 1, 11, 12, 13, 4, 1, 5, 9]

------------------------------------------------------------
# last
# last(n)

配列の最後の要素を返す

------------------------------------------------------------

# all? {|e| ... }

すべての要素が真のとき、真を返す

# any? {|e| ... }

1個以上の要素が真のとき、真を返す

# one? {|e| ... }

1個の要素が真のとき、真を返す

"XXXXOXXXX".chars.one?{|v|v=="O"}
=> true
"XXXXOXXXO".chars.one?{|v|v=="O"}
=> false


------------------------------------------------------------

# permutation(n)

順列を返す

a=[?a, ?b, ?c]
=> ["a", "b", "c"]
a.permutation(2).to_a
=> [["a", "b"], ["a", "c"], ["b", "a"], ["b", "c"], ["c", "a"], ["c", "b"]]

------------------------------------------------------------

# combination(n)

組み合わせを返す

a=[?a, ?b, ?c]
=> ["a", "b", "c"]
a.combination(2).to_a
=> [["a", "b"], ["a", "c"], ["b", "c"]]

------------------------------------------------------------

# rotate

指定した位置(省略時は1)の要素が先頭になる配列を生成し返す。

a
=> [3, 1, 4, 1, 5, 9]
a.rotate
=> [1, 4, 1, 5, 9, 3]
a
=> [3, 1, 4, 1, 5, 9]
a.rotate(-1)
=> [9, 3, 1, 4, 1, 5]

------------------------------------------------------------

# sample 

配列からランダムに1つ(引数を指定すれば複数)選んで返す

a=(1..6).to_a
a.sample
=> 4
a.sample
=> 2

------------------------------------------------------------

# slice(n)
# slice(n, length)
# slice(range)

Array#[] と同じ。
配列から指定した範囲の部分配列を返す

------------------------------------------------------------

# sort

ソートする。要素は <=> で比較する。

# sort_by

要素をそのまま <=> で比較するのではなくブロックの出力で比較する

"pencil".chars.sort_by{|c|c.ord}
=> ["c", "e", "i", "l", "n", "p"]

------------------------------------------------------------

# sum
# sum{|e| ... }

"abc".chars.sum{|c|c.ord}
=> 294
97+98+99
=> 294

------------------------------------------------------------

# take(n)

配列の先頭n要素を返す
n は省略できない。
n が2以上なら firstと同じ

------------------------------------------------------------

# take_while{|e| ... }

要素が偽になるまでの要素を配列で返す。
(先頭から数えて要素が真である範囲を返す)

a=[1,2,3,4,5,6]
a.take_while{|n|n<4}
=> [1, 2, 3]
a.take_while{|n|n>3}
=> []

------------------------------------------------------------

# to_h

配列をハッシュにする

[[:foo, :bar], [1, 2]].to_h
=> {:foo=>:bar, 1=>2}

> %w(uma shika inu neko).each_with_index.to_h
=> {"uma"=>0, "shika"=>1, "inu"=>2, "neko"=>3}

ブロックを指定するとそのブロックが返した [key, value]でハッシュを作る

 %w(uma shika inu neko).to_h{|w| [w, w.size]}
=> {"uma"=>3, "shika"=>5, "inu"=>3, "neko"=>4}

------------------------------------------------------------
# zip

> [1,2,3].zip(["a", "b", "c"])
=> [[1, "a"], [2, "b"], [3, "c"]]

w=%w(uma shika inu kaba)
=> ["uma", "shika", "inu", "kaba"]
(0...w.size).zip(w)
=> [[0, "uma"], [1, "shika"], [2, "inu"], [3, "kaba"]]


------------------------------------------------------------

# join
# *

%w(uma shika inu kaba).join("//")
=> "uma//shika//inu//kaba"

%w(uma shika inu kaba)*"//"
=> "uma//shika//inu//kaba"


------------------------------------------------------------
# |

和演算

[1, 1, 4, 2, 3] | [5, 4, 5]
#=> [1, 4, 2, 3, 5]


------------------------------------------------------------

# &

積演算

[3,1,4,1,5,9] & [1,7,3,2,0,5.0,8]
=> [3, 1]

------------------------------------------------------------

# + 

連結

[1,2,3] + [2,3,4,5]
=> [1, 2, 3, 2, 3, 4, 5]


------------------------------------------------------------

# -

減算。
減算される側の配列中の、減算する配列に含まれる要素はすべて削除される。

[1,2,3]-[2,3,4,5]
=> [1]

[1,2,2,3,3]-[2,3,4,5]
=> [1]

WindowsUpdateのトラブル

updateまで

はっきりとは覚えてないが、今回、Windows Update をうながすダイアログに時間がかかるような記述があった気がする。実際、WindowsUpdateをすると、結構な時間(数十分?)待たされた。

44%ぐらいの時点で画面が表示されたが、それまでディスプレイは真っ暗となる。ディスクアクセスがたまに発生するものの、キーボードもマウスも反応しない。これは焦る。強制電源オフしちゃう人いるんじゃないかな…

update後

カラーモード

立ち上がったら、どうもおかしい。 まずタスクバーやシステムメニューの背景が白い。デスクトップ右メニューから、色の設定を「カスタマイズ」にして、「システム:黒、アプリ:白」にするとなんとなくもとの感じになった。なんか違う気がしないでもないが…

サウンド

またこれをやられた。
Windowsアップデートしたら音がこもるようになった - 日々のメモ@はてな

IME

文字入力がおかしい…と思ったら以前、変換キーをIME on/offにする設定をしたのが戻ってしまっている。またこれ↓をするのかと思ったら、

win10のimeで「変換」でIMEをon/offする - 日々のメモ@はてな

そもそもIME自体が変わってしまったみたい。 新しい方は詳細設定が無く、キーカスタマイズができない、なんだこれ。

「以前のIMEを使う」を選択すると、変換キーの設定も残っており、そのまま元通りになった。

ひどいアップデートだ。 他にもまだ気づいてないだけで、なんかやっていそう

Rubyメモ

連続する同じ文字で文字列を分割

scan

str = "122333455"
str.scan(/((.)\2*)/).map(&:first)
#=> ["1", "22", "333", "4", "55"]

括弧が2つあるのは、内側の括弧のドットで1文字にマッチし、外側の括弧でその繰り返しをキャプチャするため。ドットにマッチした文字は \2 で参照する。scanの結果は、外側括弧の連続文字全体と、内側括弧の単文字の配列となる。

p str.scan(/((.)\2*)/
#=> [["1", "1"], ["22", "2"], ["333", "3"], ["4", "4"], ["55", "5"]]

How to split a string of repeated characters with uneven amounts? Ruby

chunk_while

chunk_whileを使い、前の文字と等しい場合を条件にすることで同じ文字が続く単位をグループ化することもできる。

 str.chars.chunk_while{|a,b|a==b}.to_a
=> [["1"], ["2", "2"], ["3", "3", "3"], ["4"], ["5", "5"]]

母音(aeiou)と子音で分ける。

v="aeiou"
str="throughout"
str.chars.chunk_while{|i,j| v.include?(i) == v.include?(j)}.to_a
=> [["t", "h", "r"], ["o", "u"], ["g", "h"], ["o", "u"], ["t"]]

chunk

chunkは要素を順にブロックで評価しその結果でグループ分けする。

[3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5, 3, 5].chunk {|n|n.even?}.to_a
=> [[false, [3, 1]], [true, [4]], [false, [1, 5, 9]], [true, [2, 6]], [false, [5, 3, 5]]]

[3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5, 3, 5].chunk {|n|n%3}.to_a
=> [[0, [3]], [1, [1, 4, 1]], [2, [5]], [0, [9]], [2, [2]], [0, [6]], [2, [5]], [0, [3]], [2, [5]]]

同じ文字の連続でグループ分けする場合は itself が使える。

str = "122333455"
str.chars.chunk(&:itself).to_a
=> [["1", ["1"]], ["2", ["2", "2"]], ["3", ["3", "3", "3"]], ["4", ["4"]], ["5", ["5", "5"]]]

str.chars.chunk(&:itself).map{|x|x.last.join}
=> ["1", "22", "333", "4", "55"]

同じ文字の出現数を数える

group_byを使う場合

str="ABBCCCAAECBB"
str.chars.group_by{|a|a}.to_a
=> [["A", ["A", "A", "A"]], ["B", ["B", "B", "B", "B"]], ["C", ["C", "C", "C", "C"]], ["E", ["E"]]]
> str.chars.group_by{|a|a}.map{|k,v| "#{k}=#{v.size}"}
=> ["A=3", "B=4", "C=4", "E=1"]

countを使う方がシンプル

> str.chars.uniq.map{|c| "#{c}=#{str.count(c)}"}
=> ["A=3", "B=4", "C=4", "E=1"]

配列の並んだ順で2つずつ取り出す

each_consを使う。

> a=[3,1,4,1,5,9]
> a.each_cons(2).to_a
=> [[3, 1], [1, 4], [4, 1], [1, 5], [5, 9]]

map を使いたい場合、each_cons(2).map とすることができる。 パラメタで指定した数だけ入力が無い場合は空配列が返る。

> a=[1,2,3]
> a.each_cons(4).to_a
=> []

重複無しの場合は each_slice

> a=[3,1,4,1,5,9,2,6]
> a.each_slice(3).to_a
=> [[3, 1, 4], [1, 5, 9], [2, 6]]

入力が不足する場合、返り値の最後の値の要素が少なくなる。

浮動小数の桁数指定

f = 3.14159
f.round(2)  #=> 3.14
f.round(3)  #=> 3.142

Rubyメモ

範囲オブジェクト

範囲オブジェクトは each や map に渡せばその範囲での繰り返しになるが、そのままでは配列にならない。そのため、to_a を使うなどをする。

(1..10).map{|c| print c} #=>12345678910
p (1..10)                # 1..10
p [1..10]                # [1..10]
p (1..10).to_a         # [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
p [*1..10]               # [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
a = *1..10
p a                      # [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]

"*"演算子

代入式において複数の値を受け取ることができる。

a,*b = 1,2,3,4,5
# a => 1
# b => [2,3,4,5]

メソッドで複数の引数を受け取る場合に使う。(splat演算子と呼ばれる) メソッドの引数の配列の前に * をつけると、配列をここの引数に展開する。

def abc(a,b,c)
  puts "a:#{a} b:#{b} c:#{c}"
end
def my_printf(fmt, *args)  
  puts "#{fmt} #{args]"
end
a=[1,2,3]
abc(*a)                      # => abcを1,2,3 で呼び出す。(引数不足エラーにならない)
my_printf("%s", *a)     # => my_printf("%d", 1,2,3) と同じ。
                                #       この結果、fmt="%d", args=[1,2,3] となる

関数の中間の引数に * を使うこともできる。

def abc(a,*b,c)
  puts "a:#{a} b:#{b} c:#{c}"
end
abc(1,2)  
abc(1,2,3)
abc(1,2,3,4)

#--output--
a:1 b:[] c:2
a:1 b:[2] c:3
a:1 b:[2, 3] c:4

$<

標準入力の各行を返す。複数行で数値が渡されるような場合、

a = gets.to_i
b = gets.to_i
c = gets.to_i

とするが、これを

a,b,c = $<.map &:to_i

とすることができる

コトダマン ロウ夜雨[超級]

エスト概要

  • シールドが2つあるとき与ダメがゼロになる
  • シールドを壊すと次のターンには復活する
  • このため1ターンでシールドを壊しつつ攻撃することになる
  • シールドはかなり堅いが、復活後のシールドは少し柔らかい

ワード

  • 「かこうこう」で火口湖、火口港。「かこうこうか」で加工硬化
  • みろくの「ろ」も、「こうろうし」「こうろうか」「こうろうい」が作れる

と学会誌38

memo

と学会誌27

memo

  • 「冬ソナの陰謀」(内海晋平)
    • 「逃げるシンカー」の中で展開される冬のソナタは徴兵制の批判説について
  • 「超能力の存在が科学によって証明された?」(光デパート
    • ゲイダー(レイダーのようにゲイを見分ける能力) 、人間には瞬時にゲイを見分ける能力がある!
  • 「トンデモ大好き名誉教授がたどりついた邪馬台国論争の決定打(?)」
  • 「最強の護身術とは何か?」
    • 通信講座「秘伝 気功護身術講座」
  • 「パワースポットはどこですか?」(近衛秀一)、
  • 「その頃私は間違っていた(いろいろと)」(気楽院)
  • 東京消防庁のために戦え!炎の戦士ファイヤーガール」
  • 「本当は怖い石川啄木」(久留賢治)、
    • 石川啄木の秘密 書き換えられた天才の生涯」(大沢博著,光文社,1977/5/10)
  • 「ナメてかかると足元すくわれる少女マンガ」(新田五郎
  • 「20周年記念本大会宣伝の異常な呟き」
  • 北朝鮮に原爆は作れません、せいぜい長崎型3個」キリッ
  • 「転移か逆転移かそれが問題だ」
  • 「私の大切な私のための…」
    • 古本屋で買った血液サラサラレシピの本に貼られていた前の持ち主の大量の付箋
  • 「展示会でホメオパシー
  • 「森先生、それは真似できません!」(山本弘

と学会誌29

memo

  • スティーブン・キングケネディ暗殺」
    • 海外のAmazonカスタマーレビューの紹介。冷静な分析が多い
  • 「中国のインターネット事情」(シ)
  • 「実写版・女の子と軍隊」(内海晋平)
  • 「マッチョなアメコミはコブシで決着!」
  • 「キラキラネームの憂鬱」(近衛秀一
    • 何でもキラキラネームのせいにするトンデモ論理の本
  • サッチモもビックリ!」(小堤正人
    • 「宇宙のなぞ研究室」という本
  • 「武闘術」
    • 入門編、練攻編、実践編に分かれた通信教育講座
  • 「若者の~離れ」
  • 「この種、芽が出ず」(前田裕之)
    • オリジナル福引(謎を解くと景品がもらえる)のガイドブック。
  • 「タイムマシンだろ、もっと有効に使おうよ」
    • 近畿地方邪馬台国が無かった説の信者が作ったマンガ。タイムトラベルして実際に見に行く。
  • 「日本古来の食事を守れば、『天丼の引き寄せ』だってできる?」(わち えいみ)
    • 「病気にならない体質がある」徐々にスピリチュアルな内容に
  • 「連載 学会のトンデモ第一回「統合大系物理学」
  • 「第21回日本トンデモ本大賞大会グッズ「トンデモペナント」制作記」
  • 「日仏トンデモ映画対決」
    • 「ラストアサシン」(2011年仏)
    • 「ランウェイビート」(2011年日本) ケータイ小説
  • 「快人 黄色い手袋」(唐沢俊一
  • 「『ウルトラマン』も『ミンキーモモ』もフリーメーソンの陰謀だったんだよ!」「な、何だってー!?」(山本弘

と学会誌40

メモ

  • 「東西の出汁の違いと水の硬度デマ」(光デパート
    • 関東は水の硬度が高いのでカツオ、関西は硬度が低いのでコンブ出汁という 一見科学的に見えて全く根拠がなく正しくもないデマ
  • タイムパラドックスてんこもり」(内海晋平)
    • 全国LPガス協会が作成したタイムトラベルネタのトンデモマンガ
  • 「π列車で行こう!」(117番テネシン梅田)
  • ワタミのトンデモ理念」(ケルベロス川崎)
  • 「遅れてやって来すぎた脳健康法」
    • ラジオは脳に効く説
  • 「虐げられるラーメンオタクと落語家 ラーメン発見伝」(寶来誠)
  • 「え?漢字を作ったのはユダヤ人ってマジですか?」
  • 「IT産業遺構」(大沢南)
    • 駅等の公衆電話の跡地
  • 「雑誌名を黙々と読む楽しみ」
  • 「10人のくろんぼ」(唐沢俊一
  • 「レーザーに関する幻想と誤解」(藤倉珊

コトダマン 鴉(超級)

  • 2ステージ構成
  • 1ステージ目はワザ程度(すらできなくても)倒せるぐらい弱い。2ステージからが本番。(マルチだとリーダーはほぼ何もしなくていい)
  • 2ステージは、奇数ターンと偶数ターンで盤面が変わる(図参照)
  • いずれも「しょう」「しょく」「きょう」「きょく」などを中央で作るのが基本。「よ」か「ゆ」だが、「ゆ」は単語が作りづらい(例えば、「きょく」はあっても「きゅく」はない、「〇うしょく」に比べて「〇うしゅく」は難しい、など)ので「よ」の方がいい。
  • タイムボム(4文字2つ、スゴワザ2つなど)n失敗すると HPゲージ半分程度のダメージを受ける。即死でなくわりと優しめ。

f:id:nodocchi:20201004201929j:plain